かわいげ()です


ミュージックステーションをみていたら
椎名林檎さんが出ていて
どういうコーナーかわからないが
椎名林檎さんが
Radioheadの「creep」を
紹介していた
なかでも
PVで、サビ前のギター(ギャリギャリって所)で
ライトが、ペカッペカッ
となる部分を推していた
それまでも
椎名林檎さんの曲を聴いていたし
これで興味を持って
Radioheadを聴くようになった、確か
わたしが
日本のインディーズというか
オルタナティブなバンドを
好きになったのは
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの影響と
椎名林檎さんの影響が
大きかったな
と考える




椎名林檎さんは
1998年デビューで
同じ年に
aikoさん、宇多田ヒカルさん
浜崎あゆみさんも、デビューしている
(このあたりは、宇野維正さんの
「1998年の宇多田ヒカル」に詳しく書いてある)



宇多田ヒカルさんの「Automatic」
について考えていました
歌詞の中に
「Automatic」がサビに入ってますが
その直前には、「自動的に」
という歌詞もあるのです
意味合いとしては、同じ
なのかもしれませんが
どちらも、入っているのは
非常に興味深いのです



話がそれました

椎名さんは
楽曲のサウンド
そして、その佇まい、存在自体が
オルタナティブ・ロックを体現していた
と思っていましたが
いまや
日本が椎名林檎に頼っているし
日本のポップスが、頼っている
と思う

そう考えてみた時
日本も
ナンダカンダ言って
オルタナティブミュージックが
浸透しているなあ、と思う